2020年度のセンター試験、つまり最後のセンター試験が終わりましたね。受験生の皆さん今までの力を思う存分出して頑張れたのではないかと思います。
今日は今回のセンター試験の解説と和訳をしておきます。自分が問題を解いていく時に不安だったところや疑問点を少しでも解消して、次の私大の入試や国公立大学二次試験に向けてさらに自分の力をつけていきましょう。
そして今現在高一、高二のみなさんも一度センター試験にトライしてみて、今の自分の力を確かめるといいですね。来年から試験の内容も変わるとはいえ、基本的な力を試すのにはセンター試験はとても素晴らしい問題ですから頑張ってみましょう。
それでは解説していきます。
センター試験2020英語
第一問A: 解答解説
日本語としてよくつかわれている単語はやはり出てきましたね。センター試験の発音アクセントを解説していますが、その中でこれは気をつけようと言った単語の中からもいくつか出てきています。よければもう一度確認してみてくださいね。発音編https://englishengish.com/centerexam-pronounciation/アクセント編https://englishengish.com/centerexm-accsent/
問1
① scarce ② scenery ③ scratch ④ scream
scの発音ですね。②が[s]の発音です。残りは[sk]
問2
① arise ② desire ③ loose ④ resemble
③ だけが[s]の発音です。ただ、この単語「ゆるい」「だぶだぶの」という意味ですが、普段日本語で「ルーズソックス」や「ルーズな」と言ってしまっているので間違いやすいですね。日本語になっているものには要注意ですね。残りは[z]の発音です。
問3
① accuse ② cube ③ cucumber ④ cultivate
④ は[ʌ́]の発音で他は[ju]の発音ですね。cultivateは「土地や田畑を耕す」という意味でそのことにより人はある場所に定住できるようになり、定住することによってその土地土地でのculture(文化)が発展することになったというとても大切な言葉です。
第一問B: 解答解説
問1
① allergy ② objective ③ physical ④ strategy
出ましたね。やはり日本語になっているものには要注意です。①は日本語で「アレルギー」と言いますが、英語は発音もアクセントも日本語とは全く違うので要注意です。ここは②だけが、第二音節にアクセントがあり、他は第一音節にアクセントがありますね。
問2
① alcohol ② behavior ③ consider ④ magnetic
この問題でもやはり日本語になっているものには気をつけなければならないという単語がありますね。①は日本語では「アルコール」と言いますが、英語ではhも発音するので気をつけましょう。④はticで終わっていますが、これはfantasticを思い浮かべるとアクセントもわかりやすいです。語尾がticで終わる単語は直前の母音にアクセントがあるというルールがあるのですが、分かりやすい単語を思い出せるといいですね。
問3
① canal ② instance ③ island ④ workshop
①は第二音節にアクセントがあります。他の3つは第一音節にアクセントがあります。③のislandは発音にも要注意ですね。
問4
① administer ② beneficial ③ competitor ④ democracy
③は第三音節にアクセント、他の3つは第二音節にアクセントがありますね。
第二問:解答と解説
問1
雨のせいで、私たちのゲームのパフォーマンスはパーフェクトとは程遠いものだった。
ということで文脈がしっかりつかめると選択する単語はすぐわかりますね。far from~で「〜とは程遠い」という意味になります。
問2
非常ドアはこの廊下の両端にあります
bothは高校受験にも大学受験にもそして英検などにもよく出てくる大切な単語です。both A and Bのように使ったり、both of 名詞の複数形のようにも使います。またこのendは「終わり」ではなく「端」と言う意味です。1つの階の両橋に非常口があると安心ですね!
問3
留学するための私の計画は私が奨学金を得ることができるかにかかっている
depend onも受験にはよく出てくるイディオムです。「〜に依存する」「〜にかかっている」と言う意味ですねrely on やcount onも覚えておきましょう。ここは文脈から考えるとwhether S+VでSがVかどうかとするとうまく繋がりますね。
問4
ノリコはスワヒリ語が話せるし、マルコもそうだ(話せる)
ドラマを見ているとよくこのようなセリフを聞きます。
「君が好きだよ」「私も・・」と言うことですが、so do Sの形で「Sもそうである」と言うことを表す表現です。これは付加疑問文の付加した部分を考える時(He can play tennis, can't he?)と同様、相手の言っている動詞に合わせて考えます。A: I am happy. B: So am I. のように使うといいですね。
問5
毎日ジョギングに行くと言うことと、毎日ジョギングをすると言うことは別物だ。
A is one thing, but B is another thing は「AはAで、BはB」つまり「AとBは別物だ」と言う意味です。
問6
僕らの上司は仕事熱心だがうまくやっていくのは大変かもしれない。
get along with〜も入試によく出るイディオムです。このalongですがI walk along the river.「川に沿って歩く」のように「〜に沿って」と言う意味があります。ここは「彼言ってること、していることに沿って行く」と言うことで流れに逆らわない、つまり「うまくやって行く」と言うことなのです。このようにalongという単語の基本イメージがわかっているというのも英語を自然に身につけて行く上でとても大切です。
問7
アランが私の家にきた時、たまたま家には誰もいなかった。
この文はnobody happened to be at home.という意味を「たまたまSはVする」という表現でいっている文です。It happened that SV. ということでitはthat以下を表していますね。
問8
私たちは時間通りに家に帰れるだろう。道路が封鎖されてない限りはね。
as long as SVという表現とas far as SV という表現はどちらも「〜する限り」と訳すので混乱してしまう人も多いのですが、as long asは条件を表す表現だと覚えておきましょう。as far as SVは「範囲、程度」を表すのでas far as I knowのように「私の知っている限りでは」のように使います。例文でしっかり覚えておきましょう。
問9
君がスポーツフェスティバルに行く予定にはしてないと言ったのは知ってるよ。でも大切なイベントなんだ。だからお願いだから考え直してよ。
give O a second thoughtで決まり文句ですね。「二回めの考え」ということで「考え直す」という意味になります。
問10
私にはゲストのうちの誰も見覚えのある人はいなかった。後ろの列に座っていた二人以外はね。
ここはやはり文脈をきちんととらえることが大切ですね。not anyで「誰もいない」と考えられますね。guestはたくさんいるでしょうから、either「〜のうちのどちらか」は当てはまりませんね。故にany of Oが適切です。そしてさらにexcept forは「〜を除いて」という意味だから「後ろの列に座っている二人を除いて、別として」と考えると意味が通りますね。rather thanは「むしろ〜」だと比較する時に使う表現です。
この文法の問題はどんな大学の入試でも出てきますのできちんと復習しておきましょう。別記事でも詳しく解き方を説明しているのできになる方は参考にしてみてね。
第二問Bの解説・解答(並び替え問題)
さあ、並び替え問題です。この問題も文脈をとらえる力と文法力の組み合わせで解ける問題です。
問1
トニー:このホールの飾りつけは見事だよね。時間に間に合ってよかったね。
メイ:そうね。本当にありがとう。あなたが手伝ってくれなかったら、今日の午後にお客様が全員到着するまでに完了しなかったでしょう。
「あなたが手伝ってくれtなかったら」とあるとああ!仮定法だ!ほんとは「あなたが手伝ってくれたから時間までに完了した」という事実があるんだとわかると簡単ですね。
would not have been completed by the time [ 6-4-1-3-2-5]
問2
イチロー:スミスさんには今学生の娘さんが二人いるんですよね。
ナターシャ:実はね、三人娘さんいらっしゃるのよ。その中の一番下の娘さんがロンドンで音楽の勉強をしているの。あなたはまだ彼女にはあったことないと思うわ。
本文を読んで、途中にカンマ(、)があり、選択肢を見た時に関係代名詞を発見したらこれはもしや関係代名詞の非制限用法ではないかと思えたらいいですよね。ここはhe has three (daughters)とあり、 the youngest of his three daughtersがof という前置詞の後なので目的格の関係代名詞whomになるということですね。ここまでできると動詞部分はうまくまとめられると思います。
youngest of whom is studying music in (6-4-5-2-3-1)
問3
ピーター:今週末は雨かもしれないね。だから迷ってるんだよね。それでも公園でクラスのバーベキューをするかどうか。
ヒカル:そうだね。今決めちゃわないといけないね。計画通りにバーベキューをするか来週のどこかまで延期するかどうか。雨が降る可能性も考えておくべきだったね。
whetherがあるので「〜かどうか」というパターンだとわかりますね。ここはバーベキューを予定通りするか、来週に延期してしまうかということだなとまず考えるといいですね。そしてwhether to動詞とあるので、後の組み合わせも同じような形にすべきだと考えます。するとwhether to hold it or put it offとなり、as とplannedが残ります。これはas it is plannedのit is が省略されたものです。このas plannedは最初の方につけなければならないことにも注意ですね。
またput off は「延期する」ですが、「バーベキューを延期する」ならput off the class barbecueですが、バーベキューを代名詞に置き換えてitとすると、動詞と前置詞の間に挟んでput it offとなります。
例えば「ジョンを車で迎えに行く」はI'll pick up John.ですが
「車で彼を迎えに行く」はI'll pick him up.となります。並び替えではよく出てくるパターンなので気をつけましょう。
ということで答えは
as planned or put it off (1-5-4-6-2-3)
並び替えのコツをもっと知りたければこちらもしっかりと読んでみましょう。
第二問Cの解答・解説
問1
チサト:近所に新しい遊園地ができるんだってね。
ルーク:ほんと?この地域の子供達にとってはいいことだよね。
チサト:そうね。でも自分の家の近くの交通量が増えることに関してはハッピーな人はいないわよね。
ルーク:でも専門家によると若い人たちにとってもっと仕事の雇用が増えるんだ。そのことは間違いなくこの町に良い経済効果があるってことだね。
ここはやはり文脈を考える必要がありますね。チサトが遊園地ができることに関してネガティブな意見を言ったことに対して、ルークはまずbut「でも」と言ってます。ということはこの後に「positiveな意見」がくると考えられますね。そう考えると「専門家によると若者への仕事が増えるでしょう」とかんがるととても自然で文脈にもあうものになりますね。
according to the experts, it will create more job for ③(A-B-A)
問2
ユウ:エマがフルタイムお仕事を辞めると計画してるって聞いたよ。
リー:そうなのよ。彼女自分の会社を始めるんだって。
ユウ:すごい!エマの旦那さんは怒ってるんじゃない。だって新しい家のためにお金が必要だから。
リー:とってもね。でも旦那さんはかなり怒ってもエマの計画に反対はしないわよ。二人はいつも最終的にはお互いをサポートし合うのよね。
この問題も文の流れをとらえることが大切ですね。そしてVery much so.という言葉もヒント。その前にユウがだんなさんん怒ってるに違いないと言ったことに対して「本当にそう(怒っている)なのよ」ということですよね。そして最後に「お互いに支えあってる」と言っていることから、「怒っても反対しない」という流れになるといいですね。
さらに反対するのobject は自動詞ですからobject to 0で「〜に反対する」となることにも気をつけておきましょう。
although he is quite upset, he does't object (① A-A-A)
問3
ケンジロウ:なんで学校の前に消防車がいるんですか?
サカモト先生:今朝火災訓練が予定されているからなのよ。
ケンジロウ:また? 前の学期にもやりましたよね。もうどうしたらいいかはわかってます。
サカモト先生:あなたがわかっていると思ってたとしても。災害が起こった時のためにお互いに助け合うことができるように火災訓練はとても大切なの。真剣に受け取らないとダメよ。
この文脈では先生がケンジロウを諭している場面ですから,「無意味だ」という意味のmeaninglessは会いませんね。「とても大切だ」という意味を表すessentialが適切です。さらにso thatの後には「〜ができるように」という内容がくるので「災害が起こった時助け合うことができるように」とするとうまくつながりますね。
essential so that we can ③A-B-A
この会話文完成の問題のコツをもう少し知りたければこちらもみてくださいね。
まとめ
発音、アクセント問題。そして文法問題の解説は終わりました。ここまでの部分をいかに正確に早く解いていけるかで、後の配点が高い長文をじっくり読む時間が取れるかにつながっていきます。
国公立の二次試験を受ける人も、私立大学の入試を受ける人もこの文法の部分はしっかりと自分のものにしておきましょう。
高一、高二のみなさんもしっかりとどこに気をつけてやればいいのか自分のものにしておくと来年の共通テストでも落ち着いてできるはず。Go for it!