英検 英検1級

英検1級長文問題の解き方---ディスコースマーカーを使いながら読もう

更新日:

Hello. Aliceです。英会話スクールの講師として働いています。

高校、中学、大学、難関大学対策だけでなく、英検、 TOEIC, TOEFL, IELTSなどの資格試験対策まで、その個人個人の目標達成のためのお手伝いができるようにプライベートレッスンをしています。某添削事業の会社の添削も長年続けていましたので多くの皆さんがどこでつまづくのかもよくわかります。

今日は英検1級の長文の読み方をお伝えしましょう!

Syuto
Syuto

先生!ハローです!
英作文頑張っていますよ。

今日は長文の解き方を教えていただきたくて来ました

英作文難しいけどしっかり頑張っておくと
一次試験に受かった後の二次試験の面接で
必ず役に立つので頑張っておきましょうね。

Alice先生
Alice先生

英語の長文は何が難しいですか?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

そうですね。流れがうまくつかめない感じなんです。

今日のレッスンを受けるときっと文の流れをしっかりとつかんで(・・・)の中に入る表現もすぐにつかめるようになるでしょう

この穴埋めのある長文はディスコースマーカーを
うまく使って解いていくと正解にたどり着くのが簡単に
なるんです!

まずこちらを読んでから解いてみるとイメージが
わきやすいかもです。二級の問題を使って説明しています!

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

二級の長文だと読みやすくて理解し
やすいかもしれませんね。まず読んでみます!

https://englishengish.com/discouremaker/

英検1級の穴埋め長文を読んでみましょう

それでは実際に長文を読んでいきましょうか

Alice先生
Alice先生

Countering Counterfeiting

The damage caused by counterfeit currency can hardly be underestimated.The crime not only hurts individual businesses, but it also has macroeconomic consequences, devaluing currency by undermining global confidence.

In the past, currency counterfeiting tended to be the domain of only the most organized crime syndicates.Expensive equipment was required, along with operators who possessed specialized technical expertise. One unintended consequence of the recent digital revolutions in computing ,imaging, and printing was that they led to opportunities for a ( ...........)of criminals. People from all walks of life were suddenly able to produce decent counterfeit bills by sneaking in a few minutes of illegal activity at the office copier, and the number of these "casual" counterfeiters increased enormously.

For this reason, the U.S. government has reengineered nearly all of its denominations to make them more difficult to duplicate. But these new designs-including such features as fine patterns that are difficult to scan and state-of-the art inks that change color depending on viewing angle-increase production costs.The changes only increase per-bill costs by about five cents, (.......................). U.S. paper currency has a lifespan of only about 18months, meaning that a staggering 8billion replacement bills must be produced annually.Some experts think that the United States should consider adopting polymer or plastic bills, currently used in Australia but not yet widely adopted to other major currency nations. These bills provide both durability and security, potentially saving millions in the long run.

In addition to the financial burden of these anti-conuterfeiting measures, environmental groups are concerned that the production of color-shifting inks increases emissions of potentially carcinogenic compounds. Moreover, it seems that the current security improvements will (................). While many casual counterfeiters ave been put out of business by the new measures, the last few years have seen the appearance of so-called superbills, highly sophisticated counterfeits. The level of technology and resources needed to produce these superbills means that, once again, counterfeiting has become the work of highly organized criminal networks against which even the most advanced measures may be ineffective.(実用英語検定試験2007年度第一回筆記より引用)

Syuto
Syuto

おお!これは大変そうだ!知らない単語もある!

まずは題名を読んでみましょう

そうですね。今日はこのお話を楽しく読み解いて行きましょう。まずCountering Counterfeitingというお題の意味はわかりますか?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

CountではなくCounterに~ingが
ついているので、「カウンターパンチ」のカウンターかな?

そのCounterとCounterfeitingが韻を踏んでる形ですね。

そうですね!面白いですね。Counterfeitの意味はわかりますか?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

うーん。先生、見たことはあるんだけど
思い出せません。

そういうことありますよね。でも題名で内容がわからなくても大丈夫なんです。

Alice先生
Alice先生

英語の長文に限らず、大問1の穴埋め問題など、必ずわからない単語は誰にしもあるものです。

しかしわからないからなんだろう〜??と固まる必要もないし、見たのに思い出せないな〜??と必死で思い出そうとはしなくても大丈夫です

1級を受ける方なら準1級の単語はほとんど入っていると思います。長文の単語は大問1の選択問題の選択肢にある単語よりはよく使われる単語で書かれています。つまり英検準1級程度の単語が多いのです。

ですからきちんと勉強をしてきた方なら文をどんどん読み進めることによって、「もしやこんな意味では??」と思えるはずなので、止まらずに読んで行きましょうね。

しかも題名というのは記事を読んでもらうための、キャッチコピーみたいなものなので、興味を引くけどなんだろうと思ってもらえるように書いてあるのでどんなことが書いてあるのかな?ワクワク!という感じで読んで行きましょう!

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

わかりました!じゃあ「counterfeiting をcounterすること」みたいな感じで訳してしまってたもOKですね。

第一段落を読んで見ましょう

そうそう!では第一段落を前から
意味をとらえつつ訳していきましょうね。

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

了解です!

Syuto
Syuto

The damage (被害は)caused(引き起こされた) by counterfeit currency(counterfeitのcurrencyによって) can hardly be underestimated.(過小評価されて良いものではない)The crime(犯罪は) not only hurts individual businesses(個々の事業者に被害を与えるだけでなく), but it (犯罪は)also (さらに)has macroeconomic consequences(マクロ経済にも影響している), devaluing currency(currencyの価値を下げてしまう) by undermining global confidence(世界的な信用を失うことによって).

赤文字は主語、青文字は動詞です。これが英語の基本的な構文なのでここをしっかりと見つけるようにしましょう

ふむふむ。
いいですね!ここでわからない単語もそれ風に訳してるのがいいです。

それ風というのは「名詞」は「名詞」のように
「動詞」には「動詞」のように訳していくということです。
これができるとその単語の意味も推測しやすくなるんです。

品詞は軽んじる人も多いですが、とっても大事なんですよ。

Alice先生
Alice先生

さあ、ここでcounterfeit currencyという単語の意味は思い出せた?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

そうですね。犯罪が起きるかもしれないし
マクロ経済にも影響を与えるってことですよね。
currencyってそういえば「通貨」でしたね!元々は
「流れ」という意味で
「お金が回る」ということで「通貨」だと
先生に教えてもらったの思い出しました

おお!それで
counterfeitは?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

counterfeitな「通貨」ということで犯罪とかになるということだから・・
「偽造」ということですか?

おお!すごい!
このcounterfeitのcounterは語源が
contra-(=against […に反対して])で
feitの語源はラテン語のfacere(作る)
なんです。だから「偽造する、模造する」という
ことなんですね。ここは形容詞で「偽造の」という
意味になるんです

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

そしてここのcounterもカウンターパンチという意味で「反撃する」「撲滅する」という感じですね!
つまり題名もcountering counterfeitで「(通貨)偽造を撲滅すること」となるんですね!

そうですね。ということで
もう一度訳してみると・・

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

The damage (被害は)caused(引き起こされた) by counterfeit currency(偽造通貨によって) can hardly be underestimated.(過小評価されて良いものではない)The crime(犯罪は) not only hurts individual businesses(個々の事業者に被害を与えるだけでなく), but it (犯罪は)also (さらに)has macroeconomic consequences(マクロ経済にも影響している), devaluing currency(currencyの価値を下げてしまう) by undermining global confidence(世界的な信用を失うことによって).

いいですね。この第一段落がきちんと読めたら
後の段落もしっかりと読めると思いますよ。次に行って
みましょうか。

Alice先生
Alice先生

第二段落を読んでみましょう

Syuto
Syuto

In the past(昔は), currency counterfeiting (通貨偽造は)tended (傾向があった)to be the domain(分野になる) of only the most organized crime syndicates(非常によく組織された犯罪のシンジケートの).Expensive equipment(高価な設備が) was required(必要とされていて), along with operators (オペレーターが必要であり)who possessed (その人は持っていた)specialized technical expertise(特別な技術的専門知識を). One unintended consequence る想定外の結果はof the recent digital revolutions(最近のデジタル革命の) in computing(コンピュータ化) ,imaging(画像化), and printing (印刷)was (〜だ)that they(そのデジタル革命が) led (導いたのだ)to opportunities (機会を)for a ( ...........)(・・・に対して)of criminals(犯罪者の). People (人々は)from all walks of life(あらゆる職業や身分の) were suddenly able to(突然できるようになったのだ) produce (作ることを)decent counterfeit bills(そこそこ立派な偽造紙幣を) by sneaking(こっそりと使うことによって) in a few minutes(ほんの2、3分の) of illegal activity(違法な行動を) at the office copier(会社のコピー機で), and(そして) the number of these "casual" counterfeiters (このような「気軽な」偽造者の数は)increased enormously(大幅に増加した).

ウンウン。うまく訳せましたね。さあディスコースマーカー的語句はありましたか?

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

はい。第一段落でこの文章全体で言いたいことが少し
わかったので訳しやすかったです。

先生、ここはin the pastrecent  が大きな意味を持つと思うんですが

そうですね。

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

昔は専門性が高く犯罪のプロが偽造してたけど
最近は・・という文脈になるということですね

ウンウン。いい感じですよ。
そしてOne unintended consequence(
ある想定外の結果が)とあるのも大事ですね。

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

ということは(・・・)の中は「今まで犯罪とかやったことがない人が」みたいな感じになりますね

今Syutoが考えてくれたように文の流れをつかんでいくことが大切です。

ここでは過去と現在との比較、そして(・・・)のあとで現在の例を言っている場合ですから、Syutoの思ってることが(・・・)に入ることになりますね

このように4択に最初に目を通す前に(・・・・)に入る言葉や考えを頭に浮かべるようにしましょう。

4択は解いている人が間違えて選んでしまうようにうまく書かれていることが多いので(笑)引っかからないためには思ってから選ぶといいのです。ではここで4択を出しますので何が入るのか考えてみてくださいね。

1.sophisticated class 2. similar group 3. new breed 4. skilled minority

Syuto
Syuto

先生!めちゃわかりました!3のnew breed ですね。
過去と今の対比、そして昔とは違う「新しいタイプ」が現れたということですね。
答えを探しながら四択見たからすぐに選べました!

素晴らしいですね。
1は「洗練された」が違いますね。ここはPeople from
all of life (あらゆる身分や職業の人々)とあるので「洗練されていない人」たちもあるはずですね。

2は「同じような」が違いますね。
4は「技術のある」がちがいますね。People from all of lifeができるので特に技術がなくてもできるわけですね。しかもminorityとありますが、沢山の人がやったわけですから
違いますね!

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

文の流れがわかると
本当にわかりやすいですね。次行きます!

第3段落を読んでみましょう

Syuto
Syuto

For this reason(このため), the U.S. government(アメリカ政府は) has reengineered設計し直した) nearly all of its denominations (ほとんどすべての貨幣単位を)to make them more difficult(より困難になるように) to duplicate(複製することが). But (しかし)these new designs(これらの新しいデザインは)-----including such features((次のような)特徴を持っている) as fine patterns(微細な図柄のような) that are difficult to scan(それはスキャンすることが難しい) and state-of-the- art- inks (最新式のインク)that change color(そのインクは色が変わる) depending on viewing angle(見る角度によって)
-------increase(増大させる) production costs(生産費を).The changes (その改良は)only increase (増やすだけだ)per-bill costs (紙幣一枚あたりのコストを)by about five cents(約5セントだけ), (.......................). U.S. paper currency アメリカの紙幣はhas a lifespan(寿命が) of only about 18months(たった18ヶ月くらいしかない), meaning (それは意味している)that a staggering 8billion replacement bills (80億枚もの紙幣が)must be produced (生産されなけらばならないということを)annually(年間).Some experts(専門家の中にはthink(考えている人がいる) that the United States should consider(アメリカは考えるべきだと)adopting polymer or plastic bills(ポリマーやプラスティックの紙幣の導入を), currently used in Australia(現在オーストラリアで使われている) but not yet widely adopted(しかしまだ広くは採用されていない) to other major currency nations(他の主要通貨国に対して). These bills (これらの紙幣は)provide(提供している) both durability and security(耐久性と暗示性の両方の), potentially saving millions(潜在的に何百万ドルも節約できる) in the long run(長い目で見ると).

Syuto
Syuto

おお!
コスト一枚あたり5セントだから安い。
(・・・・・)だ。実は寿命短いからお金がかかる。
だから耐久性のある紙幣を取り入れたら
潜在的にすごいお金を節約できる

そうですね!(・・・)に入る内容はその前後で
考えないといけないですね

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

安物買いの銭失いみたいな感じになっちゃうということかな。先生、選択肢を見てみたいです。

1. which may affect criminal activity 2. which helps the economy 3. but such expenses are acceptable 4. but this figure is misleading

Syuto
Syuto

おお!1は
「犯罪活動に影響を与えるかもしれない」だから違う

2は「それは経済活動を助ける」違う!

3は「しかしそのような支出は受け入れられる」これは後の文脈と合わない

4 は「しかしこの数字は誤解を招くものだ」が
合います!

そうですね。うまく文脈をとらえていますね。
そしてstate-of - the-artもうまく訳せていましたね

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

はい!実はイギリスに1ヶ月ホームステイで
語学留学していたときに
ホストマザーが「うちはstate-of -the-artの
トイレじゃないの。ごめんね」と
言ってくれてどんな意味なんだろうと気になって
聞いたんです

うんうん。それは気になりますね

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

そしたら日本のトイレって
外国の方からしたら「最先端のトイレ」らしいですね。
セレブの人も日本のトイレ買って帰ったり・・
それを思って言ってくれたらしいです!
だから絶対に忘れません。

でもどうして the-state- of-artで「最先端の」という意味になるんですか?

実体験に基づいたら絶対に忘れませんね。

state-of -the -artですが、stateは「状態」の意味
を表します。ofは「〜の」の意味ですね

そしてこの theが結構重要な意味を持っているのです。
theは一つしかない存在のものにつけます(そこから
一つしかない➡︎最先端の)となっているのです。

そしてartは「芸術」と訳して今いますが、「技術」という意味もあるので覚えておきましょう

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

そういうことなんですね!見逃しがちな
theにも大切な意味があるんですね!

そうなんですよ!
実は TOEICでもよく使われる表現なんです。

cutting edgeやup-to -dateやlatestと同じような
意味だと思ってもらっていいと思います。

ここは語源を説明しておきますね。
Syutoの実際の体験と、このように語源を
知っておくことでもこのようなフレーズは
自分のものにしっかりなっていくはずです。

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

おお!TOEICも受けないといけないので
嬉しいです。

artについて

artが付いている単語はかなりあります。例えばartificialarticleなどですね。artは「芸術」と訳されることがほとんどですが、この語源を知っておくと意味が推測しやすくなります。

英語にはラテン語由来の言葉が多くあり、ラテン語の ars はギリシア語のテクネー にあたります(techniqueの語源)つまりartは「芸術」というより、自然における人間の「」や「技術」を意味する言葉だったのです。

先ほど例に挙げたartificialも「人工的な」とか「わざとらしい」という意味を持っているのですが、その反意語natural (自然の)なのです。この人の技が人の心を動かす「芸術」という意味になっていったのですね。

articleも「記事」と訳しますがやはり「人が書いている」というところがあるんですね。

Syuto
Syuto

先生、単語の根底にある意味がわかるというのは
とても面白いし役に立ちそうですね!

第四段落を読んでみましょう

Syuto
Syuto

In addition to the financial burden(財政的な負担に加えて) of these anti-counterfeiting measures(
これらの通貨偽造対策の), environmental groups (環境保護団体は)are concerned(懸念している) that the production (生産が)of color-shifting inks(色が変わるインクの) increases(増やすのではないかと) emissions of potentially carcinogenic compounds(潜在的は発ガン性化合物の排出を).
Moreover(さらに), it seems (〜のようだ)that the current security improvements(現在行われている安全面での改良は) will (................)(・・・である). While many casual counterfeiters (多くの気軽な通貨偽造者は)ave been put out of business(偽造ビジネスから排除されてきている一方で) by the new measures(新しい対策により), the last few years(ここ数年) have seen the appearance (現れている)of so-called superbills,(いわゆるスーパーノートと呼ばれている紙幣が) highly sophisticated counterfeits(極めて精巧な偽造紙幣が). The level of technology(技術レベルや) and resources (資金が)needed(必要とされている) to produce these superbills(これらのスーパー紙幣を生産するために) means(意味している) that, once again,(再び) counterfeiting(通貨偽造が) has become(なると) the work of highly organized criminal networks( 高度に組織化された犯罪者のネットワークの作品に)against (〜に対して)which even the most advanced measures may be ineffective(最先端の対策でさえ効果を持ち得ない).

うまく訳せていますね。

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

はい!
ここは偽造対策をするのはいいけどお金もかかるし、環境に与える影響も考えないといけないと言ってて

Moreoverで「さらに」と言ってて「安全面の改良も(・・・・・)」ということだから否定的なことが入ると思います。

そのあとも対策で気軽な偽造は排除されてきているけれど
スーパーノートと言われる精巧な紙幣が出てきているから
また組織化された犯罪者グループの犯行が行われてきている
ということですね。

1.not prove fail-safe 2. continue to beat counterfeiters 3. not require modification 4. face governmental opposition

Syuto
Syuto

ん〜。
1 はfail-safeであると証明はできない
fail-safeがわからないから保留にしときます

2. 貨幣偽造者を負かし続ける
否定的じゃないし文脈に合わない

3.改良を必要とはされない
これも否定的だはない

4政治的な反対に直面している
政治的なことをこの後で述べてはいない

ということは1でしょうか?

そうですよ!
できましたね

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

先生、(・・・)に入る内容が
否定的だということがわかったから
解けたんですね

そういうことです。わからない
単語がたとえあったとしても
文脈をつかむことで正解へと
たどり着けることもあるのです!

えらい!

ちなみにfail-safeについて説明しておきますね。

Alice先生
Alice先生

fail-safe・・・何かの機械やシステムにおいて故障があったとしても、安全な結果になるように故障するということです。(揺れがあると自動的に火が消えるガスなど)

fool-safeという言葉もあります。これは何も知らずに機械を使った人が間違えた使い方をしても事故にならない という意味です。(ドアが閉まってないと動かない電子レンジなど)

この二つとも何かを設計するときに考える大切な言葉です

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

おお!そういう意味なんですね。

つまり1は「何かがあっても絶対安全だ!とは言えない」ということになるんですね。

やはり普段から
日本語でも色々な知識を得て、色々な単語や色々な
ことを知っておく方がいいですね。

まとめ

さあ、ここまで一つの長文をじっくりと解いていきましたが、いかがでしたか?

ディスコースマーカーにも気をつけながら、文の流れを大切に読んでいくということがいかに大切かということがわかったと思います。

この文全体の流れについて
考えてみてね

Alice先生
Alice先生
Syuto
Syuto

まず
1.偽造通貨は犯罪で事業者にもマクロ経済にも被害を与え、通貨価値を下げる

2.昔は通貨偽造は犯罪シンジケートの専門分野だったが、近年のデジタル革命により、気軽な偽造者が増えた

3.アメリカ政府はこれに対して貨幣単位を設計し直したが生産費が増大した。一枚のコストは安いが寿命が短いので結局はお金が莫大にかかる。耐久性のある紙幣を導入して長期的なコスト削減をすべきだという意見もある

4.財政負担にもなるし、インクも環境に悪いし、さらに改良しても絶対安全とも言えない。最近はさらに精巧な紙幣が
出てきて、再び犯罪ネットワークが動き出しているし最先端の対策も効果がないかもしれない

みたいな感じですか?

こうやって段落ごとに意味をとらえるのもいいですね。

そうです。英語のエッセイでは
エッセイ全体にも導入本論結論があり、
各段落ごとにも導入本論(理由)結論があると
考えながら読んでいくといいですね

Alice先生
Alice先生

もっと長文の練習をするなら過去問題集を購入して、今回のように精読してみましょう。

何が答えを導き出すのかという鍵を見つけていくことが大切ですよ。

今回の偽造のお話もなかなか読み応えがありましたね。楽しみながら英文読解力をつけていきましょう。

See you next time!

この続きはcodocで購読

-英検, 英検1級

Copyright© English/English 英語学習サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.