ディスコースマーカーは長文を読むときの矢印

Discourse maker
大学入試もいよいよ本格化して来ました。
受験生のみなさんもそしてこれから受験生になるみなさんも毎日頑張っていらっしゃると思います。
前回の記事で大学受験の長文の読み方について詳しく説明しました。このことに気をつけて長文を読んで行くことで、長文をさらに、正確に、早く解いて行くことができます。

今日はさらに、この中で触れているディスコースマーカーについてもっと深掘りしていきます。
このディスコースマーカーを用いて解いて行くことでかなりの長文が今よりもっと読みやすくなるのです。
ディスコースマーカーとは
英語の長文を読解する時にとても重要なのはディスコースマーカーです。
簡単にいうと、日本語で言えば「例えば」「しかしながら」「加えて」みたいな接続詞のようなものだと考えるといいと思います。
これを目印に読んでいけば、長文をずっと読みやすくできるのです。
想像してくださいね。
長〜い距離を走る時、何かの目印がなければゴールにはたどり着けませんね。
ディコースマーカーは英文の「流れ」がどのようになっているのか、あなたが進む道がどのようになっているのかを示す「目印」なんです。
ディスコースマーカーをわかりやすくまとめましたので、ディスコースマーカーのみを知りたい方は、目次から一番下の方へ飛んでくださいね。ディスコースマーカーを使っての読み方も学びたい方はこのまま進んでね。











どうですか?目印を頼りに最後までたどり着けましたか?
大学受験の長文は少なくとも2ページ、大学によっては3ページ以上の長文を読ませて解いていかなければならない問題もあります。
しかし、これをなんとなく読んでいくのでは文章の内容もしっかり理解できないばかりか、問題に対してもきちんと読めなくなってしまいます。
長文を読む時に逆説のディコースマーカー、つまり
However,、but
などはみなさん気をつけて読んでいらっしゃると思いますが、それ以外のディコースマーカーも実は長文を読んでいくには実はとても大切なんですよ。
ディスコースマーカーに気をつけながら読んでみよう
それではここで英検二級の問題を使ってディスコースマーカーを探しながら読んでいきましょう。(日本英語検定協会二級20192019年度)

ではまず自分の読み方で読んでみてくださいね。(.......)の中にどんな言葉が入るのかを考えながら読んでいくといいですね。そのあとディスコースマーカーを使った読み方、そして考え方を説明していきます。Let's get started!
The Cost of Tourism
In many cities around the world, tourism brings money into the local economy, helping to create jobs and improving public facilities. However, sometimes a city ( 21 ). This is the situation now being faced by Amsterdam in the Netherlands, a city well known for its historic and cultural attractions. Amsterdam currently attracts about 18.5 million visitors a year, and this number is rising.
City officials are concerned that the huge number of tourists is negatively affecting the lives of the 850,000 permanent residents of Amsterdam, putting pressure on public facilities. For instance, tour buses cause traffic jams in the city’s old, narrow streets, and people must wait for hours to enter popular museums. Amsterdam’s leaders also worry that tourism will ( 22 ). This problem has already happened in Venice, Italy. In fact, most nontourism jobs have already moved to other areas of Italy, and Venice now has more tourists than residents.
While Amsterdam’s leaders are looking for solutions to these problems, their options are limited. This is because Amsterdam depends so much on tourism that the city cannot survive without it. As a result, city officials are looking for ways to keep the current level of tourism while also reducing the stress that tourism creates. For instance, one idea is to decrease traffic by having tour buses stop at the edge of the city and making tourists travel into the center on public transportation. ( 23 ), Amsterdam may be able to keep the benefits of its tourism industry but avoid many of the negative effects.

どうですか?自分の中で少し気をつけながら読めたかな?では今から私や教えている生徒さんたちが、どのようにこのような長文を読んでいってるか説明していきますので、自分でも同じようにできるようにtryしてみてくださいね。
The Cost of Tourism(観光業のコスト)

観光業についてかかるコストのお話なのね。
In many cities around the world(世界中うの多くの街において), tourism brings money(観光業は多くのお金をもたらしている) into the local economy(地元経済に), helping(助けとなっている) to create jobs (仕事を作り出し)and improving(良くしていくことの) public facilities(公共の施設を).

わ!ここまではtourismのいいこと言ってる!
However(しかしながら),

きた!However「しかしながら」ですね。
ということはこの後にはtourismの問題点が来ているはず。
ということは
sometimes a city ( 21 ).

次の21番には良くないことが来てますね。
そうそう!でもこの後の意見も参考になるはずなので、まずは21番には「よくないことがくる」と思って、この段落の最後までといてみてくださいね。


了解です!
This is the situation (これは状況である)now being faced (今直面させられている→いま直面している)by Amsterdam in the Netherlands(オランダのアムステルダムによって→オランダのアムステルダムが),
a city((オランダのアムステルダムは)街である) well known(よく知られている) for its historic and cultural attractions(その歴史的、文化的な魅力で). Amsterdam currently attracts (アムステルダムは最近でも惹きつけている)about 18.5 million visitors (およそ1850万人の観光客を)a year(一年に), and this number is rising.(そしてこの数は増え続けている)

はい!ということでtourismにはいっぱいいいことあるけど[However]とあるので街は時々(・・・・・・・・)していて、オランダのアムステルダムもその状況に直面しているということですね。
ということで選択肢を見てみると・・・

1 provides better attractions 2 creates too many jobs
3 attracts too many visitors 4 improves its economy

一瞬いいことばかり書いてあるように思えます!
あれ?カレン、tooってどんな意味だった?


あ、そっか!tooってToo much(多すぎ、余計な、やりすぎの)みたいな意味があるから、veryとは違ってあまりよくない意味でしたね。
This cocoa is too hot to drinkとかだと「熱すぎて飲めない」みたいな感じですよね。
そうそう!よく思い出しましたね。


あ、わかりました。2番と3番はtooがあるけど、2番は「仕事作り過ぎ」3番は「観光客惹きつけ過ぎ」とありますが、
その後にアムステルダムにたくさんの観光客が来ているとあるので3番です!
そうですね。でもやはりHoweverが逆説の意味だ!ということを知っていると(・・・)の中にどういう内容が入るのか予測できるのがわかりますね。

では次の段落へ行ってみましょう。
City officials(市の職員は)are concerned (心配している)that (次のようなことを)the huge number of tourists (恐ろしいくらい多くの数の観光客が)is negatively affecting (ネガティブな影響を与えている)the lives(生活に0 of the 850,000 permanent residents of Amsterdam(85万人のアムステルダムの永住者に), putting pressure(圧力もかけている) on public facilities.(公共の施設に対しても)

はい!こうやって訳していくと、あまりにも多くの観光客が来すぎていることが、アムステルダムの永住者に悪い影響を与えているということで、前の段落からうまく文の流れが来ているのがわかります!
すごい!
For instance, (例えば)

例えば、とあるのでここからなあまりにも多くの観光客の引き起こしている問題の具体例がくる!ということですね。
次読んでみます!
なんか楽しくなって来ました。(笑)
tour buses cause traffic jams (観光バスは交通渋滞を引き起こしている)in the city’s old, narrow streets, (街の古くて狭い通りで)and people must wait for hours (そして人々は何時間も待たなければならない)to enter popular museums(人気のあるミュージアムに). Amsterdam’s leaders also worry (アムステルダムの指導者はさらに心配している)
that tourism will ( 22 )(観光業が(・・・・・)のではないかと)

はい!ここもわかります。結構このalsoという単語も大事ですね。
いろんな問題点を述べていて、さらに指導者が心配している
とあるので「観光業が・・・」のあともいいことではありませんね。
この段落の最後まで読んでみますね。
. This problem has already happened (この問題はすでに起こっている)

This problemは(・・・・)に入っていることですね。
in Venice, Italy.(イタリアのベニスでも)
In fact,(実際)
これもディコースマーカ〜になります。具体的な例外今からくることがわかりますね。

most nontourism jobs(ほとんどの観光業ではない仕事は) have already moved (すでに移っている)to other areas of Italy,(イタリアの別の地域に) and Venice now has more tourists(そして今ベニスには観光客の方が多いのだ) than residents(住人よりも).
では、ここで選択肢を見てみましょうね。
1 become its only industry 2 decrease in the future
3 cause damage to the streets 4 make museums lose money

まず、問題が起こっているということで、In fact「実際』
と具体例を示しているので、その後がヒントになるんですね。ここでは観光業以外の産業は別の地域へ移転しているとあるので、「観光業だけになっちゃって住人より、観光客の数の方が多い」となると思います。
だからbecome its only industry(唯一の産業になる)が答えです!
おお!カレン。うまくIn factというディスコースマーカーを使って答えを導くことができましたね。

では最後の段落へと進んでいきましょう。わ。いきなりでて来ましたよ。
対比を表すWhileです。

Whileって大学受験では「〜する間」という意味でよりもWhile S + V, S' + V' 「SはVである一方、S'はV’である」みたいに訳すんですよね。
While Amsterdam’s leaders are looking for (アムステルダムの指導者が探している一方で)solutions to these problems(これらの問題に対する解決策を),
their options are limited(彼らの選択肢の数は限られている).
This is because (これはなぜかというと)
これも長文の中の目印となるデイスコースマーカーですね。

Amsterdam depends so much on tourism (アムステルダムはあまりにも多く観光業に頼っているので)that the city cannot survive (街は生き残れない)without it.(観光業なしでは)
As a result,(その結果)
これも結果を表すディスコースマーカーです。

city officials are looking for ways(街の役人は方法を探している) to keep t(保つための)he current level of tourism(現在のレベルの観光業を)
while also reducing the stress that tourism creates. (一方で観光業が作るストレスを減らしていきながら)
For instance,(例えば)

またでて来ましたね!
one idea(あるアイディアは) is to decrease traffic (交通を減らすことである)by having tour buses stop (観光バスをストップさせることによって)at the edge of the city(街の端で) and making tourists travel (観光客を入れることによって)into the center (街の中心に)on public transportation.(公共交通機関を使って)
( 23 ),

わ!ここではこの(23)の前と、後の文の流れをつかんで何が入るのか考えるといいですね。
この後をしっかり読みます!
Amsterdam may be able (アムステルダムはできるかもしれない)to keep the benefits of its tourism industry (観光業による利点を保つことが)but avoid many of the negative effects.(単にネガティブな影響をの多くを避けて)
1 By doing such things 2 On the other hand 3 For these reasons 4 In the same way

ここは上にあげたことをすることによって、街に観光バスを入れないみたいなことですけど、それでアムステルダムが観光業の良い点をうまく利用しながらも問題を減らしていけるかもと考えて
1のBy doing such thingsが合うと思います!
カレン!すごいですね。全問正解ですよ!


先生、なんとなくではなく、いろんなディスコースマーカーに気をつけてやれば自信を持って答えられました。
それから最後の問題は選択肢自体が、ディスコースマーカーでしたね。
そうですね。ですからディスコースマーカーは長文にはとても必要だということがさらにわかったのじゃないかな?


もう一度ディスコースマーカーに気をつけて読んでみてくださいね。
The Cost of Tourism
In many cities around the world, tourism brings money into the local economy, helping to create jobs and improving public facilities. However, sometimes a city ( 21 ). This is the situation now being faced by Amsterdam in the Netherlands, a city well known for its historic and cultural attractions. Amsterdam currently attracts about 18.5 million visitors a year, and this number is rising.
City officials are concerned that the huge number of tourists is negatively affecting the lives of the 850,000 permanent residents of Amsterdam, putting pressure on public facilities. For instance, tour buses cause traffic jams in the city’s old, narrow streets, and people must wait for hours to enter popular museums. Amsterdam’s leaders also worry that tourism will ( 22 ). This problem has already happened in Venice, Italy. In fact, most nontourism jobs have already moved to other areas of Italy, and Venice now has more tourists than residents.
While Amsterdam’s leaders are looking for solutions to these problems, their options are limited. This is because Amsterdam depends so much on tourism that the city cannot survive without it. As a result, city officials are looking for ways to keep the current level of tourism while also reducing the stress that tourism creates. For instance, one idea is to decrease traffic by having tour buses stop at the edge of the city and making tourists travel into the center on public transportation. ( 23 ), Amsterdam may be able to keep the benefits of its tourism industry but avoid many of the negative effects.
どうでしたか?このようにディコースマーカーに気をつけて長文を読むことができると、早く正確に内容と長文の流れをしっかりととらえることができるとわかりますね。
このディスコースマーカーをしっかりと自分のものにして英語長文を読む精度をさらにアップさせて、受験で良い結果が出るようにしていきましょうね。

[逆接・対比]のディスコースマーカー・・・AとBの関係が逆転してしまいます。Bに重きが置かれます。
__逆接__
but (しかし)however(しかしながら)、nevertheless(それにもかかわらず)、still (それでも)、instead (その代わりに)、rather(むしろ、そうではなく)
___対比____
on the contrary(その反対に)、some~, others~(〜するものもあれば、〜するものもある(いる)) , one~,another~(一つは〜で、もう一つは〜)、one~, the other~(一つは、他方は)、 on the other hand(他方では)、unlike(~tとは違って)、at the same time(同時に、それと同時に)、while(~する一方で)meanwhile(一方で)、;(セミコロンは一方で)
__譲歩__
though[although] SV( SはVだけど)、even though SV(SはVとしても、SはVだけど)、even if SV (例えSはVだとしても)、while(~だが)、in spite of ~[despite~](~にもかかわらず)、 疑問詞+ever SV=no matter 疑問詞(どんなに〜でも)、whether A or B (AであろうとBであろうと)、 regardless of ~(~にもかかわらず)
追加型のディスコースマーカー・・基本A=Bなので、AがわからなくてもBがわかれば意味がわかります。逆もまた然り
__追加__
and (そして)、also(〜もまた)、besides(〜にくわえて)、In addition(加えて)、not only A but also B(AだけでなくBも)、further (さらにくわえて)、moreover(さらに)、what is more (さらに)
__類似__
in the same way(同じように)、like(~のように)、similarly=equally(同様に)just like[as]~(ちょうど〜のように)
抽象から具体を表すディスコースマーカー・・前回の記事で英語は抽象から具体を表すと言っていますね。抽象は段落の言いたいことですが、わからないときはディスコースマーカーの後の具体例を見て考える。抽象がわかれば、そのあとはさっと読むでもOKですね。
__例示__
for example, for instance, ig (例えば)、especially(特に、とりわけ)、above all(とりわけ)、regardless to say~(〜はいうまでもなく)、not to mention(〜はいうまでもなく)、let alone(~はいうまでもなく)、such as~(〜のような)、to say nothing of ~(〜はいうまでもなく)、 including (~を含めて)、:(~のような)
__言い換え__
that is to say, (すなわち)、-(すなわち)、:(すなわち)、or(すなわち)、in other words(言い換えれば)、in short(要するに)、in brief(端的にいうと、要するに)、in a word(一言で言えば、要するに)、Strictly (厳密に言えば)、strictly speaking (厳密に言えば)、in fact (実際)、indeed(もっとはっきりと言えば)、on the contrary(それどころか、むしろ)
原因・結果を表すディスコースマーカー・・・A,Bどちらが原因で結果になっているのかその因果関係をしっかりとつかもう
__原因__
becauseSV, sinceSV, asSV(SがVなので)、now (that)今や〜なので、because of , owing to, due to , (~が原因で)、The reason is tha~(理由は〜)、This is because SV(これはSがVだからだ)、after all(結局)
__結果__
so,(だから) therefore(だから), hence(だから)・・少し古い感じ, thus (このようにして)、as a result(その結果)、as a consequence(その結果)、consequently(その結果)、〜so that___(~だ。その結果・・)(・・できるように〜)、so[such]〜that・・(とても〜なので)
順番を表すディスコースマーカー・・うまく使うと自由英作文もうまく作ることができますね。
__順番・列挙_
First, Firstly, First of all (まず最初に)、to begin(start) with(まず最初に)、second, secondly,(第二に),next( 次に)、then(それから)、last, lastly(最後に)、
__結論__
in conclusion(結論として)、in short(要するに)in brief(端的にいうと)、to summarize(要約すると)

まとめ

いかがでしたか?ディスコースマーカーって聞きなれない言葉だったかもしませんが、長文を読むのに本当に役にたつ言葉ですよね。
大学受験に限らず、TOEIC, TOEFL, IELTS, などの資格試験においても役に立ちます。さらに新聞記事を読んだり、本を読んだりするときにもやくにたつはずですので、少しだけ気をつけてこれからいろんな文を読んでみてくださいね。
ディスコースマーカーを使って長文を解いていくという本も出ていますので気になる方は是非お手にとって見てみてくださいね。